
先月の9月18日の通院日でダントリウムを処方してもらい、飲み始めてそろそろ3週間。
指先がおかしな攣り方をしていたときにも処方され1日3回飲んでいたけど、それにはあまり効果がなくて飲まなくなってしまった。
今回は夕食後の1回のみの服用。
そういえば最近、座っていてもあまりお腹をつらなくなった気がしている。
そもそもこのお腹をつるのは多発性筋炎のものなのか、という疑問…。
多発性筋炎と知る前、腕の筋力がおかしなことになり始めた頃、添乗の仕事でずっとバスに座ったままでいるとお腹が攣っていた。
私は腹筋が一度もできない。
できなさ具合は、頑張れば1回できそうというレベルではなく、全くこれっぽっちもできないというレベル。
なので座っていてお腹が攣ってくると、腹筋弱すぎる…と思っていた。
退院後に添乗の仕事は退職し、長く座りっぱなしでいるという状況がなくなった。
ここ最近デスクワークをするようになり、椅子にしばらく座っているとお腹が攣ってくるようになった。
ふくらはぎを攣るような強烈な攣り感ではなくて、座っていると常にお腹がマイルドに攣りっぱなしみたいな症状になるのである。
ものすごく痛いわけではなくて、地味に痛くて心地が悪い。
横になると攣っている感じや痛みは引いて、また座ると同じ症状になる。
調べてみると、「攣る」というより「痙攣」に近いイメージ。
これらを読んでみたけど、正直なところ脳みそが理解を拒否してしまい、なかなか頭に入ってこない(笑)
筋疾患由来で筋肉の痙攣は起こりえるのかなぁ、というところ。
ダントリウムを飲み始めてけっこうマシになったけれど、それでもまだ攣り感と不快感は完全にはなくならない。
脚を鍛えようとすると痛くなってしまうことばかりだけど、お腹を鍛えてみるのはアリかな、と思ったり。
筋トレ系はなかなか続かないけれど、健康体を目指して足上げ運動などしてみようかなと思う。